人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おるがにすと・クロニクル Chronicle of an Organist

momokokubu.exblog.jp
ブログトップ

新しいトッカータ

トッカータというのは「指を走らせる」というような意味の動詞、トッカーレ(イタリア語)から来た音楽作品名で、オルガニストの場合、カトリック教会の後奏で弾く曲のような、いわば「威勢のいい曲」、速くて音の大きい曲…の場合が多いです。

私はトッカータというものが実は大好きなので、弾くのは大変なのですが、いろんな人に「書いて書いて。」と頼む癖があります。

身近にいるグザヴィエには数年前から頼んでいましたが、さすがに「仕事」としてお金を払うわけではないのでなかなか書き上がりません。

でも4月の日本の演奏会に行ったあと、案外あっというまに出来あがったのです。

私が出した条件は、

「教会で、後奏に本当に使えるように、長くないのにして下さい。」
「交互でコードを連打する場合は左手が強拍になるようにして下さい。」
「調は『バッハとニ短調』を出した年だから、ニ短調にしてください。」

の3点(わがままですね)。

そして今週の月曜日にランディドルグでお披露目しました。
夏休みなのでみなさんヴァカンス中で、教会満員の聴衆というわけにはいかなかったけれど、これでやっとひとつ「残されていた今期の宿題」を終えることが出来てほっと一息つけた気がします。

新しい作品なので、レジストレーションは試行錯誤があり、演奏会のあとそのまま教会に通い詰めて、なんとかバランスの良いレジストレーションを決定出来たので、今晩(木曜日)Zoom Q3という録音・録画機を使ってライブ録画しました。音を優先するモードなので、画像は良くありませんけれど…それに最初の方でテーマが出てくるところは足で弾いているので、画面には出てきません…

グザヴィエのトッカータ

花火みたいな曲です026.gif





にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村



035.gif

035.gif
# by momoyokokubu | 2013-07-26 08:35 | 鍵盤楽器

「礼拝と音楽」no.158(訂正について)

「礼拝と音楽」no.158(訂正について)_e0203829_1622269.jpg



現在発売になっている、「礼拝と音楽」no.158は17・18世紀の礼拝奏楽曲スペシャルです。送っていただいた最新号はとても読みでのあるもので、それぞれの記事を合わせ読むことで、日本ではあまり弾かれていない作曲家の作品に親しみを持つことが出来るような内容になっています。そんな中で私も「フランスバロックのオルガン音楽」という記事を書かせていただいたのですが、今朝読んでいて、たったいま重大な間違いがあることに気がつきました。

p.29の最初の行は、正しくは

「(バッハの)Komm heiliger Geistと同じだから、聖霊降臨祭に使える、ということがわかります。」

です。


Nun komm, der Heiden Heilandは「いざ来たれ、異邦人の救い主よ」で待降節、
Komm heiliger Geistは「来たれ、創造主なる聖霊よ」で聖霊降臨祭です。

例に出したド・グリニーのヴェニ・クレアトールの譜面を見たらペンテコステに弾くということや、バッハのヌン・コムを見たら「ああもうすぐクリスマスかあ」と思う、そういう感覚はちゃんと別々にあるのにも拘らず、ドイツ語の字面をきちんと見て書かなかったためのエラーです。

また、私はドイツ語をきちんと勉強したことがないので、勉強不足を痛感しました。
このふたつのコラールをごっちゃにしてしまったらオルガニスト失格だわ〜と自分で思いました。
夫に言ったら怒られそうです。

完全に私のミスです!申し訳ありません!読んだ方は、どうか訂正して下さい。
編集の皆さんも、ごめんなさい。

私の記事のすぐ前に水野均先生の書かれている記事があり、その25ページの、ページの頭(ページは違うけれど、私の記事のヴェニ・クレアトールと全く同じ位置に!)このコラールの賛美歌21の対照番号が第339,340番にあたる、ということが印刷されてあります。

それを見たとたんに、

ヴェニ・クレアトール→ペンテコステ→→Komm heiliger Geist!

「まちがえた〜!!!!当たり前のことを!!!!」

と、衝撃を受けました。
(当たり前のことを間違えたということに2ヶ月も気づかなかったことも。)

「礼拝と音楽」読者のみなさん、訂正を、よろしくお願いします。
すみませんでした。



ちなみに、

Nun komm, der Heiden Heiland(独語)=アドヴェント(待降節)=ヴェニ・レデンプトール・ジェニトゥム、Veni Redemptor gentium(ラテン語、グレゴリオ聖歌)

ということは、同誌p.34の、賛美歌21対照表の第229番でも明記されています。


横書きの記事なので、p.35→34→33の順番になりますが、3ページにわたる、竹佐古真希さんによる「賛美歌21vs奏楽曲対照表」は力作です。これをコピーして、それぞれのドイツ語の題名の日本語訳を書き写し、かんちがい・間違いを防ぐために、手帳に携帯するつもりです。。。











にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村



035.gif

035.gif
# by momoyokokubu | 2013-07-18 16:52 | 雑誌記事

おんがくの旅

「かわいい子には旅をさせろ」といういいまわしが頭にうかぶ、7月。

いやだ!旅させたくない〜!

と、大きい声で言いたいけれど、時すでにおそし。

家から車で8時間かけて、リヒテンシュタインで行われている音楽の夏期講習会に娘を「置いて来た」あと、「だいじょうぶかなあ〜、一日目はいつだって落ち込む人だからなあ〜」と思っていると、案の定。

携帯会社のGo Europeというオプションで、ヨーロッパ圏内でも一日3ユーロの金額でベルギー国内と同じように通話+メッセージをできる、というものに申し込んだのはいいが、「リヒテンシュタインはスイスフランを使っているけれど、このオプションではヨーロッパに入るのか?」を調べていなかったので、確認して「OKみたいだから、必要なら電話していいよ」とSMSしたとたん…

「1日目のレッスン最悪だった…。」

と電話が。

そのあと、「xxx時間も練習したのにぜんぜん弾けなかった」「先生の言ってることがよくわからない(娘は仏語の人なのに、そこではドイツ語と英語なので)」「コンチェルトのはじめしかひかせてもらえなくて、明日は練習曲だけ持ってくるように言われた」…

たしかに、ベルギーの中学4年生(=高1)の厳しい学年末試験が終わった直後で、いまいち練習しきれない状態で行ったので、いま1日何時間も練習していてもまだまだ勘は戻って来ないはずだと思う。今ついている先生の紹介で行ったのだから、講習会の教授が素晴らしい先生なのは間違いなく、ある意味「先生のなかの先生(Maitre des Maitres)!!」の前で、他の受講生や、伴奏のピアニストも「凝視」している中で弾くのだから、かなりきついのも、もっともだし。

このあとはおきまりの、

「もうできるかわからない」「どうして自分みたいなのがここにいるんだろうってみんな思ってるんじゃないか」「将来音楽家になるって決まったわけでもないのに」


帰りたい。びええええええええええんんんん(泣)


…こういうことを書くと、内情をさらけだすようで本当に娘には申し訳ないのですが(おこられそう)、私にも全て身に覚えのある、ありがちな愚痴なのではあります。こういう日が、音楽をやっていると必ずある。スポーツをやっている時にもあった気がします。そういうときは、しょうがない、誰かが聞いてあげるしかない。


ヴァイオリンのような楽器は小さいときに始めるので「自分で選んでないのに」「何故わたしがこんな苦労を?」という心も、どこかにいつもあって、追いつめられて辛い日にはそれがまた頭をもたげてくるのでしょう。


わたしが自分でも最近感じるのは、「何故音楽を娘に『やらせ』つづけなければいけないのか?」という疑問です。4歳から音楽をはじめて16歳になった今、そろそろ大学はどうするか、などの大きな決断を前に、そのことは一種のプレッシャーになりつつあります。


ふつう大学生になればピアノのレッスンも親は払ってくれなくなるので、私自身の場合、

「どうして音楽をやりつづけるのか」

を決断する16歳だったと思いますが、娘の場合、周りが音楽だらけなため「やるのが普通」の中で違う道を選ぶのなら、

「どうして音楽をやめるのか」

を決断しなければいけない16歳なのだと思います。



「ヴァイオリンの先生が、どうして『筋がいいよ』と言ってくれるのか?どうして(たまには)巧く弾けて私たちも心がきゅんとして涙が目に浮かんじゃったりするようなことがあるのか?才能のある生徒、って言ってもらったことがあるのは何故なのか考えたことある?」

そう訊くと、少し沈黙があったあとで、

「何故なのか全くわからない」

と言う。


「才能って何だと思う?」

ということを、6月の末に一緒に数学の試験勉強をしたお友達が来ていてみんなで喋った時に、そのお友達は

「数学なんかでは、ひとつ言ったら10ぐらいぱーっとわかる子のことだと思う。努力してひとつひとつ暗記しなくても、自然に公式と公式のつながりがわかってしまうような。」

と言っていた。ポイントは『努力しなくても』だ、と。



娘にとって、ヴァイオリンほど(やりたくないときも)努力しなければいけないものはないのかもしれず、じゃあ、あなたは才能がないってこと?


「ママが『知っている』ことは、あなたはすごく耳がいいらしい、ということ。まわりの大勢のプロの楽器奏者を聴いたときに、普通にみんな耳はもちろん良いのだけれど、『あれ、この人はものすごく音程が正しいな』と思う人ってちょっとしかいないでしょ?それ、あなたは3歳のときから、わかってなかった?そんな人が、おとなになって、音楽をちゃんと勉強しなかったことを後悔しないかな?その時、『ああ、自分ならこう弾くのに』と思ってしまう心をいったいどうする?」


いま、自分たちはこの半年話さなければいけなかったのにきっかけがつかめなかった話を、やっとしているんだ、と感じました。


ながいながい、距離が遠いので息づかいが聞こえない沈黙のあとで、



「ママの言いたいこと、わかる。」




わたし自身、必死になって考え、ことばにしたせいで、親として自分の抱えていた疑問が少し解けた気がします。


「先生が、もしもいらいらしてイジワルになっていると思ったら、それはもう、『合わなかった』ということだから、その時はすぐに帰っておいで。そういうことで辛い思いしたらだめだから。そのときはすぐに迎えに行くから。どうする?」


今から3年前、自宅から車で2時間の、ベルギー南部での夏期講習会初日も、夜、電話でおいおい泣いて(そのときは普通に仏語なのに、シャイで友達をすぐに作れなかったばかりか、ちょっと好きだった子に無視されたこともあり、)まだ13歳だったので夫婦で車をかっ飛ばして会いに行き、いろいろ喋り、そのあと無言で裏庭を一緒に散歩して、

「どうする?帰りたいなら帰ろうね。」

と言ったんだよなあ…


と、なつかしく思いを巡らしていると


「うん。もう、大丈夫。

頑張る」


娘はそう言って、


…なぜかそこで彼女の携帯が切れた054.gif(電池切れということがあとでわかった)



かわいい子の旅、つきあう親のさびしいことといったら表現しきれないぐらいだけれど、旅に出さなかったら、きょうもまた、朝起きて「練習何時からする?」出掛けるといえば「練習したの?」…の魔のスパイラルを繰り返していたと思う。


「親とか、誰かのためにヴァイオリンをやる」のはそろそろおしまい。

娘の人生だから。



007.gifうわああああああああんんん

私も修行が足りない。

















にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村



035.gif

035.gif
# by momoyokokubu | 2013-07-09 19:13 | 家族生活

ガンバレ自分

ガンバレ自分_e0203829_1810479.jpg


「きょうは27度まで気温があがるんだよ。」

数学の試験に出て行く娘がそう教えてくれたので、きょうの天気までよくチェックしてるな、と思ったら、「同級生のB君が、フェイスブックのクラスのページに『きょうはxxの提出物を忘れるなよ〜』とかいろいろ書いてくるんだけど、そこに『本日は暑いので着るものに注意』って書いてあった」と、いうことで、わたしは

「まるでラジオだね!」

…『B君ラジオ』の言った通りになるかどうかわからないのですが、以前に、この人は娘の携帯に

「ただいま高速渋滞中!子馬が逃げた!」

という不思議なメッセージを送って来たこともあり(結局それで彼はその日遅刻したので、娘は一応アリバイを先生に伝えたという)、朝の慌ただしい時間がふとなごむのではありました。

さて昨日の教会の合唱練習では、どうしても音がとれない新しく入った人が、練習の日程を決める時ことごとく日程が合わせられない上にあからさまに文句を言ったので、周りで文句も言わない人たちに不公平に感じて、「来られないのなら仕方がない。日曜日の合唱練習に来るだけで良いと思うから、私たちが練習することに文句を言わないで欲しい。そういう言い方をするのは、いけないよ。」
と、激しく一喝してしまいました。

人生始まって以来の、公衆の面前での一喝が出てしまった。

全員がしーーーん。となってしまい、とてもおそろしかったです。

その人が泣きそうになっていたので「ああ、教会なのに、来ている人たちのことそんなに個人的には知らないのに、キツいことを言ってしまったなあ。」と急激に後悔して、

「きつく言って、ごめんなさい。」

と謝りました。でも、やめちゃうかもしれないなあ。どうしたらいい。

先週の練習はわたしが体調が悪くて休んだので、

「このあいだは私がキャンセルしたんだよね。今週の金曜日練習やるからね。ごめんなさい。」

とみんなにも謝ると、

「もう大丈夫なの?体調は?」

と、残りの人たちがすごく優しく訊いてくれたので、ミサの前なのに涙がざーっと出てしまったんです。うかつなことに。たぶん調子が悪いんだなあ、とわかるのはそんな時。

でももうオルガンに上る時間なので、神父さんと最後の打ち合わせをするんだけど、目が涙目になっていてとっても変だったと思います。でも何も訊かないでくれたから良かったです。

そのままミサを弾いている間も、なぜなのか泣きそうなので、ちょっと困るけれど(力が抜けてしまったような感じ)賛美歌や、オルガン曲を弾いていると、私が泣きそうなことなんて全く関係なく力強く音楽は鳴り響くので、本当によい仕事だと感謝しました。体はオルガンがあるからしゃきっとするようでした。

もとはといえば、更年期のホットフラッシュがまだまだ続いているので、いつ急に精神的にダメダメになるのやらわからず、非常にやりにくいのですが、その中で2年目の

6月14日

が巡って来たために、金曜日のお墓参りはとてもとても大変でした。悲しいとかそういうことではない、ただ、精神的にコントロールがきかない感じで、娘より私の方がさめざめと泣いていて、「どうしてだろ〜」と自分でもよくわからない状態でした。

全体的に、お仕事の幅を狭めることを決めて、「もっと深く掘り下げたい」という念願をかなえる準備はできつつあります。落ち着いて、「こうなんだ」、と思える方向にただ集中できるなら、心が安定しそうです。それに、普段はあまりいらついたりしたことがなかったので、この新しい自分の状態は、他人の気持ちを理解するためには必要な体験かもしれません。

また、まわりの人は迷惑ですが、泣いたり、怒ったりすることは、なかなか気持ちの良いことでもあります。ただ、体力消耗する部分はあります。気分を変えたくて、土曜日の朝は4キロ半ジョギングしてきましたが、走ったあとは体力を使ったので普通よりおなかがすくのに比べて、泣いたり怒ったりして他人に迷惑をかけてしまった、と思うと自己嫌悪でおなかがすきません。

自己嫌悪は、音楽の学生時代からほぼ毎日味わっていたので、そんなときは早く寝てしまえば大丈夫=ふて寝が一番、とわかっているのですが、今回のこれは、ホルモンバランスがいけないのか、ふて寝がうまくできません。

でもこれから暖かい日が続けば、バラももっと咲くだろう。さくらんぼも赤くなるだろう。トマトも実るだろう…と、心を励まして、乗り切りたいです。












にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村



035.gif

035.gif
# by momoyokokubu | 2013-06-17 18:19 | 鍵盤楽器

ブリュッセルでオルガン講習会

ブリュッセルでオルガン講習会_e0203829_7184385.jpg


ブリュッセルでオルガン講習会_e0203829_7182131.jpg




この夏、8月22日(木)から24日(土)まで、ブリュッセルのサン・ドニ教会でオルガンの講習会を企画しています。樋笠理絵子さんがオルガニストをしていらっしゃる教会です。

タイトルは、

「ファンタスティック様式」。072.gif

フレスコバルディの「音楽の花束」から6曲と、ブクステフーデの手鍵盤のトッカータ様式のものを2曲、という限定された選曲で、

1。「フレスコバルディのトッカータ本・前書き」
2。「ファンタスティック様式」(修辞学にからめて)
3。「ファンタスティック様式」のオルガンレジストレーション

のテーマをひとつづつ午前中にコンフェレンス形式で聞いていただいて、午後個人公開レッスン、夜はオルガンを訪問(フィニステールとカテドラル)、そして練習時間も設けます。

土曜日の夜は「8月のオルガン」シリーズの聖母マリアチャペル教会のオルガン演奏会を聴きに行きます。今年はなんと日本の鈴木正人さんが弾かれるそうです。これは偶然なのですが!

3日間、と短いので、参加者の演奏会はありません。16−18世紀の音楽世界に浸りにいらっしゃいませんか。演奏されない方は聴講することもできます。

聴講生の参加費用など、詳細がわかり次第サン・ドニ教会オルガン友の会ブログなどでも告知します。

にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村
# by momoyokokubu | 2013-06-01 07:34 | 講習会